一汁一菜,一汁三菜,を難しく考えずに精進料理は大豆ミート等を使い家庭で作れるように。いつもの家庭料理は折敷にセットして料亭風。家で茶席の点心から始め、茶事を実施するのが目標
2022年10月30日日曜日
2022年10月29日土曜日
精進料理一汁一菜 ◎家庭で作れるおばんざい 柿の白和え
一汁一菜
汁 小芋の合わせ味噌仕立て
向付 柿の白和え
高価な食材や季節はづれの珍しい物を使いません。
旬のものや地元の食材を使っておばんざいを作ります。
豆腐はレンジ加熱で水切りするので、時短ですよ。
材料表
材料 |
分量 |
柿 |
1個(127g) |
豆腐 |
1パック(100g) |
○ねりごま |
大さじ2 |
○すりゴマ |
大さじ1 |
○薄口しょう油 |
小さじ1 |
○みりん |
小さじ1 |
調理手順
1
豆腐はクッキングペーパーで包んでレシピ加熱600W2分。冷めるまで置いておきます。柿は皮をむき食べやすい大きさに切ります。
2
○調味料と冷めた豆腐をボールに入れペースト状になるまでよく混ぜます。
ポイント
豆腐は絹ごしを使いました。
2022年10月25日火曜日
精進料理一汁一菜◎家庭で作れるおばんざい お麩ととうもろこしの合わせ味噌仕立て
一汁一菜
汁 お麩ととうもろこし
向付 高野豆腐揚げ物と野菜天ぷら
高価な食材や季節はづれの珍しい物を使いません。
旬のものや地元の食材を使っておばんざいを作ります。
昆布だしと干し椎茸の戻し汁で、家庭料理に取り入れやすいように乾物のお麩と冷凍コーンで作ります。
材料 |
分量 |
昆布だし➕ 干し椎茸の戻し汁 |
300cc |
お麩 |
2個 |
冷凍コーン |
大さじ1 |
合わせ味噌 |
適量 |
和がらし |
適量 |
調理手順
1
鍋にだしを入れ煮たったら、お麩と冷凍コーンを加えて煮てから味噌溶き入れます。
2022年10月24日月曜日
精進料理一汁一菜◎もどき料理 家庭で作れるおばんざい 高野豆腐の唐揚げ風と野菜天ぷら
一汁一菜
汁 お麩ととうもろこし
向付 高野豆腐の唐揚げ風と野菜天ぷら
高価な食材や季節はづれの珍しい物を使いません。
旬のものや地元の食材を使っておばんざいを作ります。
高野豆腐に下味をつけて唐揚げにします。
カリッと揚げ、味がジュワッと染み渡る唐揚げです。
カボチャとにんじんの天ぷらも添えて天ぷらもりあわせの出来上がりです。
材料 |
分量 |
高野豆腐 |
2枚 |
●薄口しょう油 |
大さじ1 |
●みりん |
大さじ1 |
●酒 |
大さじ1 |
●濃口しょう油 |
小さじ1 |
●ごま油 |
小さじ1 |
△薄力粉 |
100g |
△ベーキングパウダー |
小さじ2 |
△塩 |
1つまみ |
△水 |
160cc |
カボチャ |
50g |
にんじん |
30g |
薄力粉 |
適量 |
調理手順
1
高野豆腐はパッケージの表記通りに戻して洗い6分割します。
●調味料をボールで混ぜ合わせ高野豆腐を入れ全体に味が染みるように混ぜ合わせます。
カボチャは薄切り。
にんじんは斜め切り。
△材料で揚げ衣を作ります。
2
野菜や高野豆腐は、小麦粉をふるってうっすらまぶし衣をつけます。
揚げ衣ををつけて油で揚げます。
ポイント
揚げ衣は混ぜすぎると粘りが出るので混ぜすぎに注意してください。
2022年10月19日水曜日
精進料理◎精進パン オリーブオイルで作る全粒粉入り食パン
材料 |
分量 |
全粒粉パン用 |
50g |
強力小麦粉 |
200g |
イースト |
小さじ1+1/2 |
きび砂糖 |
大さじ2 |
塩 |
小さじ1/2 |
水 |
165cc前後 |
オリーブオイル |
大さじ2 |
調理手順
1
ボールにパン用全粒粉と強力小麦粉合わせた半量、イースト、きび砂糖、水の半量をパンコネ機のポットに入れ蓋をして15分こねます。
そのまま10分熟成させます。
ポットに残りの全粒粉パン用と強力小麦粉、残りの水、オリーブオイルを加え30分こねます。
生地がまとまり弾力が出ればコネの作業は終わりです。
ポットに蓋をしたまま45〜55分発酵させます。
生地を取り出し、2分割にし表面が張るように丸めて濡れ布巾をかぶせて10分ベンチタイム。
とじ目を上にしガス抜きをしてから、表面が張るように丸めて焼き型に入れラップをかけ発酵させます。生地が型の高さまで発酵するまでです。
電気オーブン予熱240度 焼成22分
2022年10月16日日曜日
精進料理一汁一菜◎家庭で作れるおばんざい 大豆ミートの一品
高価な食材や季節はづれの珍しい物を使いません。
旬のものや地元の食材を使っておばんざいを作ります。
主食 ご飯
汁物 根菜お味噌汁
向付 もどき料理(大豆ミートのキャベツの味噌炒め)
今回使用した大豆ミートは、マルコメ大豆のお肉ブロックタイプです。
湯戻し・水切りが入らないので取り入れやすい食材でした。
材料 |
分量 |
マルコメ大豆のお肉 |
1袋 |
片栗粉 |
大さじ1 |
キャベツ |
2~3枚 |
ごま油 |
大さじ1 |
●酒 |
小さじ2 |
●八丁味噌 |
大さじ2 |
●白味噌 |
小さじ1 |
●しょう油 |
小さじ1 |
●ごま油 |
小さじ1/2 |
調理手順
1
キャベツは一口大。
マルコメ大豆のお肉をボールに入れ片栗粉をまぶす。
ボールに●調味料を全て入れ混ぜ合わせます。
2
フライパンを温めてごま油を加えてから、片栗粉をまぶしたマルコメ大豆のお肉を炒めます。キャベツを加えてしんなりするまで炒めたらボールの調味料を加えて混ぜます。
2022年10月11日火曜日
精進料理◎家庭で作れるおばんざい 切り干し大根サラダ
フーディストアワード2022モニターに当選しました。
日の出糖質オフ・減塩野菜ポン酢を使ってバリバリ食感のサラダを作ります。
動物性原料が不使用なので精進サラダに使えるのも嬉しい。
高価な食材や季節はづれの珍しい物を使わずに旬のものや地元の食材を使っておばんざいを作ります。
切り干し大根のもどし汁は、精進カレーに使いました。
材料 |
分量 |
切り干し大根 |
15g |
きゅうり |
1/2本 |
ごま油 |
大さじ1 |
糖質オフ・減塩野菜ポン酢 |
大さじ3 |
白味噌 |
大さじ1 |
調理手順
1
切り干し大根は、サッと水で洗って水に10分程度つけます。水気を絞ってから、長ければ5cm程度に切ります。きゅうりは、斜め薄切りにして千切りにします。
2
ボールに白味噌を入れポン酢でよくときごま油を加えて混ぜます。よく混ぜ合わせたら切り干し大根ときゅうりを加えて和えます。
ポイント
切り干し大根はよく水を切って下さい。
2022年10月10日月曜日
精進料理◎家庭で作れるおばんざい 精進カレー
材料 |
分量 |
赤こんにゃく |
100g |
油揚げ |
1/2枚 |
じゃがいも |
2個 |
にんじん |
30g |
干し椎茸 |
2枚 |
茹で大豆と茹で汁 |
1カップ |
カットトマト缶 |
大さじ3 |
カレー粉 |
大さじ2 |
小麦粉 |
大さじ2 |
昆布と干し椎茸の出汁 |
500cc |
切り干し大根のもどし汁 |
500cc |
薄口醤油 |
大さじ1〜2 |
料理酒 |
大さじ2 |
赤出し味噌 |
大さじ2 |
あわせ味噌 |
大さじ2 |
豆乳 |
1/2カップ |
オリーブオイル |
適量 |
調理手順
1
昆布と干し椎茸で出汁を取ります。
切り干し大根を水で戻して、もどし汁を使います。
じゃがいもは半分に切ります。にんじんはイチョウ切り。
赤こんにゃくは下処理してから切ります。
油揚げは1cm角に切ります。
カレー粉と小麦粉を混ぜ合わせます。
戻した干し椎茸は軸は刻み、かさは大きさによって2〜4等分にします。
赤出し味噌と合わせ味噌を1つのボールに入れます。
2
鍋を温めてからオリーブオイルを入れ、赤こんにゃくと油揚げを炒めます。
にんじん、じゃがいもを加えて焼きます。
カレー粉と小麦粉を数回にわけて加えて混ぜながら焼きます。
全体に混ざったら昆布と干し椎茸の出汁と切り干し大根のもどし汁を溶かしながら数回にわけて加えます。
料理酒とトマト、茹で大豆と茹で汁を加え煮込みます。
3
じゃがいもに火が通ったら、味噌が入ったボールに鍋のスープを入れときながら鍋に加えます。
味噌が溶けたら、豆腐を加えて煮込み味を見てから薄口醤油を加えます。
ポイント
日の出料理酒は煮くづれを防いでくれるので煮込む時に加えます。
薄口醤油は味を見てから大さじ1〜2杯を加減しながら加えて下さい。
ごぼうとにんじん 根菜サラダ
キューピーハーフマヨネーズのモニタープレゼントに当選しました。 お手持ちのお味噌・キューピーハーフマヨネーズ・米酢・ごま油で味付け。 ごぼうとにんじんは歯ごたえが残るように茹でます。 材料 2人前 ごぼう 40g 4cm長さのせん切り にんじん 30g 4...

-
縁起物の仏手柑を庭で育てていて、去年やっと実ができました。 調べてみると皮だけを使ってジャムに出来るみたい。 せっかく実がなったのでジャムを作って美味しく頂こうと思います。 まず、皮を綺麗に洗います。 切ると中身は白いワタみたいな部分だけで、他の柑橘類みたいに房はありません。...
-
昨夜の夕食はおでんの 残り汁にはしっかり味が付いているので、 翌日のご飯の一品に変身させます。 豚バラスライスの下味にも おでんの 残り汁を使います。 材料 豚バラスライス 200g キャベツ 2枚 一口大に切る(2~3㎝角) 玉ねぎ 100g 薄切り 〇しょうが 1か...
-
下味冷凍 豚ひき肉を塩コショウで下味冷凍 “傷みやすい挽き肉は冷凍しておくと長持ち、下味を付けておくと、とっても便利!”ってことでやってみました。下味は塩コショウにすることでアレンジがやりやすくなりそうです。 材料 合挽き肉 1パック 塩コショウ 適量 調理手順 1. 保...